◯9月29日(金)
◯1年生
数学では、比例・反比例について学習していました。
◯2年生
道徳では、副担任の先生による持ち回り授業を行っています。
◯3年生
社会では、日本の歴史について学んでいます。
◯9月28日(木)
◯1年生
社会では、琉球王国や東アジアとの交流について、資料に目を通しながら学んでいました。
◯2年生
体育の授業では、ハードル走を計測していました。タイムは縮んでいたでしょうか?
◯3年生
国語の「故郷」では、場面や心情の対比について、先生の熱のこもった解説がされていました。
試験一週間前になり、質問教室が始まりました。分からなかったところが分かるようになり楽しそうでした。
◯9月27日(水)
◯1年生
英語の授業で、動詞に三単現のsを付けるとどう変化するか、について勉強しています。
◯2年生
国語の授業で、形容詞とその活用について勉強しています。
◯3年生
社会の授業で、ロシア革命について勉強しています。
◯9月26日(火)
午後から生徒会選挙があり、5限目は体育館で、立候補者と応援演説者による立会演説が行われました。6限目は奈良市役所からお借りした投票箱とついたてのある部屋で、選挙管理委員が見守る中、投票が行われました。
◯9月25日(月)
◯1年生
数学では比例定数が関わる問題を解いていました。生活の中で無意識に使っているようです。
◯2年生
エナジードの課題を個人や班で考え、みんなに共有していました。
◯3年生
今日は学力診断テストでした。本来の実力は発揮できたでしょうか?
◯9月22日(金)
本日午後より、クリーンキャンペーンを実施しました。部活生、美化委員会、有志の生徒、校内と校区の清掃活動に取り組みました。また地域及び保護者の方々にも清掃活動にお手伝いいただきました。皆さんありがとうございました。
◯9月21日(木)
◯1年生
水上置換法を用いて酸素を取り出す実験をしていました。
◯2年生
こちらも理科の実験です。酸化銅の還元反応を確認していました。
◯3年生
家庭科ではクッキー作りが行われていました。苦労して形を整えていました。美味しかったかな?
◯9月20日(水)
◯1年生
100m走のタイム計測が行われていました。小学校より長い距離でしたが、みんな本気で頑張っていました!
◯2年生
国語では向田邦子さんの「字のない葉書」を学習していました。
◯3年生
美術では、金属の板をスクラッチという技法で削って動物のシルエットを表現していました。
◯9月19日(火)
◯1年生
英語ではタブレットを用いてスペルの確認クイズをしていました。
◯2年生
体育ではハードルの練習が始まっています。怪我のないように準備体操も念入りに!
◯3年生
国語の授業では、「故郷」から登場人物の変化を読み取り、黒板にまとめる活動をしていました。
◯9月15日(金)
◯1年生
国語の授業では、提出物のチェックが行われていました。たくさんスタンプを押してもらっていました。
◯2年生
英語で某ボードゲームのパロディをして、「 He calls it ◯◯!」とカードを取り合っていました。
◯3年生
音楽の「花」では、符号やフレーズを学び、歌い方を工夫していました。
◯9月14日(木)
◯1年生
障がい者理解学習の一環として、「奈良県福祉人材センター」並びに「地域活動支援センター歩っと」から講師の先生をお招きし、講話と体験学習に取り組みました。貴重な経験になったと思います。
◯2年生
体育では100m走を行っていました。みんな全力疾走でグラウンドを駆けていました。
◯3年生
社会ではロシア革命までの経緯と革命が与えた影響について学んでいました。
◯9月13日(水)
◯1年生
技術では、ものの力の働きについて勉強しています。
◯2年生
理科では、化学反応について勉強しています。また、夏休みの課題である短歌が階段に掲示されています。
◯3年生
数学では、単元テストを終え、学び合いで学習しています。
◯9月12日(火)
◯1年生
エプロンを付けて、調理実習。ちんすこうを作っていました。この光景を見るのも久しぶりです。
◯2年生
本日は2年生が英検IBAに取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいました。
◯3年生
国語の授業では「故郷」の登場人物の関係と場面の要点まとめをしていました。
◯9月11日(月)
◯2年生
家庭科の授業ではフェルトコースターを作っていました。どんどん完成に近づいている子や、困っている友達を助けてくれる子などよく頑張っていました。
◯9月8日(金)
◯2年生
国語の授業では「盆土産」を読んでいました。文章中に出てくるエビフライの食感や味の表現を参考に、各々好きな食べ物を伝え合っていました。色々な表現方法を知っていることで、より正確に想いを伝えることが出来そうですね。
◯9月7日(木)
◯1年生
道徳では、学年の先生がそれぞれの観点から主題を投げかけ、子どもたちは意見を交換しあったり、ワークシートに表現したりしていました。
◯2年生
英語の長文に取り組んでいました。先生の解説を聞きながらメモを取る姿も見られました。
◯3年生
体育大会に向けて、ソーラン節を練習していました。「もう覚えた!」という声も聞こえました。
◯9月6日(水)
◯1年生
英語のテスト返却や、疑問詞"what"についての学習が行われていました。
◯2年生
国語の授業では、「盆土産」を学んでいました。
◯3年生
各クラス、学級旗や体育発表会のスローガンを考えていました。どんな旗になったのか、当日が楽しみです。
◯文化部の展示見学が始まりました。保護者の方は明日7日の放課後に見学可となっています。詳細はさくら連絡網をご覧ください。
◯9月5日(火)
◯1年生
理科の実験で、密度の違いを調べていました。前のめりに、楽しそうに班で話し合いながら取り組んでいました。
◯2年生
美術のピクトグラム作成では、出来上がりつつある人が増えてきました。柔軟なアイデアと表現力です。
◯3年生
向田邦子さんの「独りを慎む」という題材に取り組みました。自制心の重要性について考えました。
◯9月4日(月)
◯1年生
国語では、前回までの範囲とリンクさせながら、新しい単元の話をしっかり聞いていました。
◯2年生
リコーダーの「タンギング」の技法を学んでいました。先生の音とコツを聞いています。
◯3年生
電気を使って熱を移動させる「ペルチェ素子」という電子部品が登場していました。片面が冷たく、もう一面が温かくなっていました。
◯9月1日(金)
◯人権を考えるつどい
3年生から「平和学習を通して考えたこと」の発表と、人権を考える会の縦割り班から「SDGsについて」の発表がありました。
熱心に発表する姿が印象的でした。
◯1年生
◯2年生
体育大会に向けて、ハードル走の練習です。怪我なく、リズムよくできたでしょうか。