本 日 の 給 食|令和5年度月の給食

6月の給食目標『よくかんで食べよう

月の給食紹介

〇6月30日(金) パン・牛乳・チキンカツ・ボイルキャベツ・クラムチャウダー 

今日は、「クラムチャウダー」の話をします。クラムチャウダーの「クラム」は二枚貝、「チャウダー」は大鍋という意味で、ハマグリやあさりなどが入ったアメリカの代表的なスープです。クラムチャウダーは作られる地域によって特徴があります。今日の給食のクラムチャウダーは、あさりの他にもじゃがいも・玉ねぎ・にんじん・白いんげん豆・とうもろこしなどが入った具だくさんのクリームスープです。残さず食べて、体を温めましょう。

〇6月27日(火) ご飯・牛乳・豚肉の塩こうじレモン炒め・ひじきの炒め煮・じゃがいものみそ汁 

今日は、「豚肉の塩こうじレモン炒め」の話をします。みなさんは、「塩こうじ」が何か知っていますか?塩こうじは、こうじ菌に塩と水を混ぜて発酵・熟成させた日本に昔からある調味料です。塩こうじに肉を漬け込むことで、肉がやわらかくなり、うま味が増します。また、レモンには疲れを回復させてくれるはたらきがあり、さっぱりと食べることができます。今日は、豚肉・キャベツ・にんじん・玉ねぎを塩こうじとレモン汁で味付けしました。おいしくいただきましょう。 

〇6月26日(月) ご飯・さばの梅煮・吉野煮・かぼちゃのみそ汁・野菜ふりかけ 

今日は「古都ならの日」です。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた献立が登場します。吉野煮には吉野地方で作られた「吉野くず」が使われています。くず粉は、植物のくずの根に含まれるでんぷんを粉にしたものです。日本料理や和菓子に使われ、体を温める効果があります。また、くず粉でとろみをつけることで、料理が冷めにくくなります。今日は吉野くずの他に、奈良で作られた梅を使ってさばを煮ました。奈良のおいしい食材を味わっていただきましょう。 

〇6月23日(金) 黒糖パン・牛乳・ゴーヤチャンプルー・中華コーンスープ・肉だんご 

今日は、「沖縄慰霊の日」にちなんだ献立です。「黒糖パン」に使われている黒糖は、沖縄県の離島で多く栽培されている「さとうきび」の汁を煮詰めて作られます。また、「ゴーヤチャンプルー」の「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。ゴーヤは、ビタミンCを豊富に含んだ沖縄でよく食べられる野菜です。今日の給食ではゴーヤと他の野菜、豆腐をまぜ炒めて、ゴーヤチャンプルーにしました。沖縄県の食材や料理を味わっていただきましょう。 

〇6月22日(木) ご飯・牛乳・そぼろどんぶりの具・煮びたし・豚汁 

今日は、「和食」の話をします。和食は米を主食とし、肉や魚・卵・大豆などのおかずや野菜を中心に使ったおかずに、汁物などを組み合わせた食事のことです。和食は豊かな自然から育まれた日本に伝わる食文化で、栄養バランスに優れた健康的な食生活として世界から注目されています。今月は食育月間です。この機会に、日本の伝統的な食事である「和食」を見直しましょう。 

〇6月21日(水) パン・牛乳・揚げぎょうざ・バンバンジー・奈良のほうじ茶スープ・キャラメルクリーム 

今日は、「ほうじ茶」の話をします。「ほうじ茶」は、日本茶の一種で緑茶の茶葉を焙じたものをいいます。焙じるとは、葉が赤茶色に変わるまで強火で炒めることです。焙じることによって、苦味成分であるタンニンが飛ぶので、渋みが少なく、すっきりと香ばしい味わいになります。ほうじ茶には、テアニンという成分が含まれています。テアニンはお茶に含まれている、うまみや甘み成分です。また、ほうじ茶には肌を健康な状態に保つはたらきがあるビタミンCが多く含まれています。今日は奈良で作られたほうじ茶がスープに入っています。ホッとするスープをおいしくいただきましょう。 

〇6月20日(火) 麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ボイルサラダ・福神漬・アセロラゼリー 

今日は、「ポークカレー」の話をします。カレーはインドの料理です。インドでは日本のカレールウのようなものはなく、いろいろなスパイスを混ぜて作るので、家庭によって味に少しずつ違いがあります。クミン・カルダモン・クローブ・ナツメグ・ローリエなどは香りをつけるスパイスです。カレーを黄色に色づけるのはターメリック、辛みをつけるのは唐辛子やこしょうなどのスパイスです。給食のカレーは調理員さんがバター・小麦粉・砂糖を大きな釜でじっくりいため、8種類のスパイスをブレンドしたカレー粉を入れてカレールウを作っています。おいしく味わっていただきましょう。 

〇6月16日(金) パン・牛乳・フランクフルトのケチャップあえ・じゃがいもとツナの炒め物・米粉マカロニのミネストローネ・牛乳プリン 

今日は、「ミネストローネ」の話をします。ミネストローネは、野菜をたくさん使ったイタリアのスープです。地域や季節によって使う材料や作り方が色々ある家庭料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」などの意味があり、イタリアではトマト・ズッキーニ・さやいんげん・米などを入れて作ります。今日のミネストローネには、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・とうもろこし・キャベツ・奈良県でとれた米を粉にして作られた米粉のマカロニが入っています。残さずいただきましょう。 

〇6月15日(木) ご飯・牛乳・いわしフライ・きらずの煮物・にゅうめん 

今日は、「きらずの煮物」の話をします。「きらずの煮物」は、奈良の郷土料理です。「きらず」は、豆腐を作るときにできる大豆をしぼった残りの「おから」のことです。包丁で切らずに調理できることから、「きらず」と呼ばれるようになりました。きらずには、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。味わっていただきましょう。 

〇6月14日(水) 米粉パン・牛乳・奈良大豆のポークビーンズ・コールスローサラダ・キャンディチーズ 

今日は、「奈良大豆」の話をします。奈良県で大豆が主に栽培されているのは桜井市や田原本町です。奈良県産の大豆は、豆の香りと甘みが強く、豆そのものの味が楽しめます。また、煮炊きしても形崩れしにくく早く煮えるのが特徴です。日本は、世界でも大豆をよく食べる国として知られており、豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油揚げなどさまざまな食品に加工し食べられてきました。また、大豆にはたんぱく質が多く含まれているため『畑のお肉』とも呼ばれています。体に良い奈良大豆は今日の「ポークビーンズ」にたっぷり入っています。残さずいただきましょう。 

〇6月13日(火) ご飯・牛乳・コーンしゅうまい・奈良のマーボーなす・わかめスープ 

今日は、「奈良のマーボーなす」の話をします。今日のマーボーなすには奈良県で作られた丸なすが使われています。奈良の丸なすは、奈良市や大和郡山市で古くから作られてきました。なすは、ぬか漬けや、煮物、みそ汁などの和食はもちろん、マーボーなす、スパゲティ、カレーなどどんな料理にもよく合います。なすは肉や野菜のうまみを吸い込むスポンジのような役目をするので、味がしみて、おいしくいただくことができます。また、味付けには「五徳みそ」が使われています。「五徳みそ」は中国から奈良の都に伝えられた甘口の米みそです。郷土の味を感じながらいただきましょう。 

〇6月12日(月) ご飯・牛乳・豚じゃが・片平あかねちりめん・冷凍みかん

今日は、「片平あかね」の話をします。「片平あかね」は、昔から奈良県山添村の片平地区で栽培されている漬物用のかぶです。毎年11月23日には「片平あかね祭り」が行われ、その年に収穫された最も優秀な片平あかねを選び、その種を次の年に植えるそうです。今日の給食では、片平あかねの漬物とキャベツ、ちりめんじゃこを甘酢煮にしています。大和の伝統野菜「片平あかね」を味わっていただきましょう。また、今週は奈良県でとれた食べ物や奈良県の郷土料理が多く登場します。楽しみにしていてください。

〇6月9日(金) パン・牛乳・白身魚フライ・ラタトゥイユ・かぼちゃのポタージュ 

今日は、「ラタトゥイユ」の話をします。ラタトゥイユは、フランス南部の郷土料理で野菜の煮込み料理のことです。野菜などをオリーブ油で炒め、ケチャップや香辛料で味付けします。そのまま食べたり、パンにはさんだり、パスタソースにすることもあるそうです。今日のラタトゥイユには、夏野菜のなすやトマト・ズッキーニが使われています。初夏を感じながら、味わっていただきましょう。

〇6月8日(木) 減量ご飯・牛乳・和風カレーうどん・手作りふりかけ・ミニたい焼き 

今日は、「ちりめんじゃこ」の話をします。みなさんは、「ちりめん」の意味を知っていますか。ちりめんとは、ちぢれるような織り方をした絹の布地のことで、じゃこを干している様子がちりめんの布地に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになったそうです。骨ごと食べられる「ちりめんじゃこ」は、骨や歯を作るカルシウムが多く含まれています。今日は、「ちりめんじゃこ」を使った手作りふりかけです。残さずいただきましょう。

〇6月7日(水) パン・牛乳・ハンバーグのケチャップ煮・ポテトサラダ・レタススープ ・いちごジャム

今日は、「レタス」の話をします。「レタス」はキャベツに姿や形が似ていますが、実は別の種類の野菜です。キャベツはアブラナ科で、菜の花のような花が咲きます。これに対してレタスはキク科で野菊のような花が咲きます。そしてタンポポのようにレタスの種には綿毛があります。その他には、春菊・ふき・ごぼうもレタスと同じキク科の野菜です。姿や形が違っても、花や種の形を比べると同じ種類であると分かります。今日はレタスが入ったスープです。味わっていただきましょう。 

〇6月6日(火) 麦ご飯・牛乳・豚スタミナどんぶり・もずくスープ・棒ソーセージ 

今日は、「豚スタミナどんぶり」の話をします。豚肉をしょうがで炒めると、それぞれに含まれている栄養素のはたらきがパワーアップするので、「スタミナ料理」と言われています。豚肉には、体をつくるたんぱく質のほか、体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。そして、そのビタミンB1を体に取り入れやすくする玉ねぎや、にら・ニンニクも一緒に炒めています。また、しょうがやコチジャンは食欲を増すはたらきがあります。残さず食べて、元気にがんばりましょう。

〇6月5日(月) ご飯・牛乳・ししゃもフライ・きんぴらごぼう・えのきたけのみそ汁 

 今月のめあては、「よくかんで食べよう」です。毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。みなさんはいつもの食事で一口何回かんで食べていますか?しっかりかむことで健康な身体をつくることができます。例えば、かむことで口の中にだ液がたくさん出るので、虫歯予防にもなります。そして、消化をよくしたり、食べ過ぎを防止したりするはたらきもあります。さらに、脳のはたらきが活発になり、記憶力を高めることができます。今日のかみかみ献立は「ししゃもフライ」と「きんぴらごぼう」です。よくかむことを意識していただきましょう。 

〇6月1日(木) ご飯・牛乳・プルコギ・トックスープ・切り干し大根のピリ辛炒め・魚ふりかけ 

 今日は、「韓国料理」の話をします。今日の「プルコギ」と「トックスープ」は韓国の料理です。韓国料理は唐辛子みそのコチジャンや、ごま油・白ごま、季節の野菜を漬け込んだキムチを使うことが多いです。韓国で最も食べられている香辛料は唐辛子だそうです。唐辛子には、血液の流れをよくして汗を出しやすくするはたらきがあります。韓国料理を味わっていただきましょう。